研究成果
著書
イスラム 敵の論理 味方の理由
共著
論文
2016
北一輝の思想における『支那革命外史』の位置づけ:「国家による人間の解放」の転位
『横浜市立大学論叢:社会科学系列』67(3)、pp135-163
2015
「イスラーム国」(IS)台頭の構図
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)63(10)、pp94-108
アフリカにおける中国のソフト・パワー構築
『拓殖大學論集:政治・経済・法律研究』(拓殖大学政治経済研究所)17(2)、pp85-112
The Shift and Individuality of Japan’s Development Cooperation: A Joker in the New Scramble
『横浜市立大学論叢:社会科学系列』(横浜市立大学学術研究会)66(1)、pp77-122
2014
FOCACの変遷とその背景について
『中国の対アフリカ政策分析』(科学研究費助成研究)、pp101-124
2013
アフリカにおける選挙制度の伝播と普及-下院選挙制度とその運用実績を中心に
『選挙研究』(日本選挙学会)28(2)、pp20-32
Party-to-Party Relations between China and Africa
Analyses of China’s Africa Policies(科学研究費助成研究), pp115-134
ガーナ第四共和制における二大政党制の発達とその背景:1992-2008
『拓殖大學論集:政治・経済・法律研究』(拓殖大学政治経済研究所)15(2)、pp103-132
2012
Reconsideration of the Structure of the ‘Arab Spring’: the Middle Way’s Inevitability, Vulnarability and Absorbability
『横浜市立大学論叢:社会科学系列』(横浜市立大学学術研究会)64(1)、pp59-89
ガーナにおける中国の進出:その受容と警戒
『中国の対アフリカ政策の分析』(科学研究費助成研究)、pp79-100
日中両国の対アフリカ政策の比較
『研究紀要』(日本大学文理学部)(83)、pp243-266
2011
「民主化」の判断基準に関する考察:最小限主義と最大限主義の相克
『拓殖大學論集:政治・経済・法律研究』(拓殖大学政治経済研究所)14(1)、pp209-225
「産油国」ガーナの現状と二重の課題
『アフリカ』(アフリカ協会)51(1)、pp44−53
2010
多民族地域における社会経済開発と民族共生:その政治的側面について
『研究紀要』(日本大学文理学部)(79)、pp67-94
現代ガーナにおける女性の権利保護:人権、慣習、政治の交差点
『国際関係研究』(日本大学国際関係学部)30(2)、pp83-96
2008
ガーナにおける民主化と市民社会:政治参加の類型と機能
『国際関係研究』(日本大学国際関係学部)29(3)、pp163-195
大量破壊兵器拡散阻止の課題:反テロと不拡散の結合がもたらすもの
『国際関係研究』(日本大学国際関係学部)29(1)、pp229-249
2007
シルクロードと日本文化:仏教伝来を中心に
『シルクロードと中央アジア文明』(日本大学・石河子大学・北京大学)、pp74-81
ポピュリズムの理念的枠組み:自由主義との対比を中心に
『カルチュール』(明治学院大学教養教育センター)(4)、pp194-215
2005
シエラレオネの平和構築:民主化と若年層の政治参加を中心に
『カルチュール』(明治学院大学教養教育センター)(2)、pp194-213
2004
主要国の対アフリカ・アプローチの比較
『国際問題』(日本国際問題研究所)(533)、pp33-50
西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)の紛争管理メカニズム
『サブサハラ・アフリカにおける地域間協力の可能性と動向』(日本国際問題研究所)、pp23-44
2003
ガーナ第四共和制における議会と政府の関係性
『アフリカにおける議会と行政府』(日本国際問題研究所)、pp61-74
2002
シエラレオネ内戦の経緯と課題 1991-2001
『アフリカ研究』(アフリカ学会)(60)、pp139-149
2000
ガーナにおける民主化の局面:移行、定着、権威主義の継続
『大学院論集 』(日本大学国際関係研究科)(10)、pp47-67
1998
ガーナ・エンクルマ政権におけるネイション・ビルディング:
その社会主義、教育政策
『国際文化研究紀要』(横浜市立大学国際文化研究科)(4)、pp125-150